sitemap

ゼロから始めるバスフィッシング

バスは特定外来生物ですが

2005年6月にブラックバス(オオクチバス、フロリダバス、コクチバス)は特定外来生物に指定され、生態系等に係る被害の防止に関する法律によって輸入、飼養、運搬、移殖を原則として禁止しています。

現在オオクチバスの漁業権が認められているのは、神奈川県の芦ノ湖、山梨県の河口湖、山中湖、西湖の4湖のみ。

それぞれの立場での見解はあるものの、漁師や人間の側から見て、益にならない魚が大切な魚を食べてしまうという事に由来します。しかし、もともと日本にいなかったから、湖の生態系を崩す外来魚のバス=害魚という考えはどうなんでしょう?

そもそもライギョも外来魚であり、かつては害魚扱いされていた時期もありました。たまたまバスは釣りで脚光を浴び、食用にされている魚ではないということから「害魚」という認識が生まれているのではないでしょうか。

確かに、バスがこれほど全国に分布されているのは、闇放流が原因というのが有力な説です。また、バスフィッシング人口が増えたことで、ゴミの放置、農道などの迷惑駐車、釣り禁止エリアでの釣行などマナーを守らない輩がいるのも事実で、それがさらに影響しているとも思えます。それは人間の問題で、バスには罪はないのですが・・・。

色々書きましたが、あくまでも私見であり、調査など事実に基づいてではないのでご了承ください。

バスフィッシング自体は違法ではないので、マナーを守って楽しみましょう。