Road of F-15J Eagle #2
title
第1回::準備編

 ってわけで、いよいよ始めちまったわけなんだけども・・・。
 えー解説及び作者のtamaです。以後よろしゅう。
 はぁ、なんかずいぶんとイヤそうな感じっすけど。
 めんどくさくていきなりイヤになったとか?
 うん。
 (怒)
 そんな怒ってないで自己紹介とかしなくていいのか?
 容量がもったいないべさ。
 いきなり北海道弁でごまかしたっすね?
 ま、でも自己紹介するのも道理よね。
 えーと、司会進行役の「美鈴」っす。
 こんな言葉使いだけど、夢見る乙女(18歳←自称)です。
 (・・・18歳ね・・)
 じゃ、早速始めるか。
 なんだかかなり昔にも似たようなコトやってたような気もするけども、
 気にしちゃダメ。
 あまつさえ、第一回で終わってしまったなんて傷口に塩を擦り込むようなまねは特にね。
 あれは、終わったんでなくて止めたの。資料のエアガンをバラして遊んでるうちに部品どっかいって、そのうちどうでも良くなってきて、気がつくとF-16作ってた(笑)。
 でもどっちにしろ飛ぶか飛ばないかの違いしかないから。
 相変わらずテキトーよねー。
 それじゃ、時間も容量ももったいないから、早速始めちゃって。
 はいはい。
 えーっと、まず最初にお断り。
 このF-15J作成はShade Professional R2以降でやってます。
 Strataやその他の3Dソフトでのやり方は説明してないのであしからず。
 不親切ね。
 しょーがないっしょ。他のソフト触ったこと無いんだから。
 個人的にはShadeってすごく使いやすいと思うな。
 初めて触ったときでもすぐにモデリング出来たし。
 あのころはまだ象のパッケのShade IIIだったなぁ。懐かしいねぇ。
 懐かしがるのは構わないんだけどさ、話がさっきから脱線しまくりで全然先に進まないんすけど。
 む、失敬。
 ってわけで、Shadeを前提として話進めます。
 うぃっす。
 それでは最初はテンプレート作成からかな。
 イキナリ線引きしてもいいんだけど、やっぱりテンプレートがあった方が、作業が格段に楽になるし、キチンとしたテンプレートを作ればモデリングも正確に行うことが出来ます。
 だからテンプレートの下絵となる画はできるだけ正確なモノがいいですな。
 ボーイング社に電話かメールして、F-15の設計図面を取り寄せます。
 くれないと思います。
 おいらもそう思う。
 バカなこと言ってないで、もっとちゃんと進めましょうよ。
 まじめに見てくれてる人に悪いと思わないの?
 う、それもそうか。
 もう少しまじめにやるか、じゃあ。
 ボーイング社からもらうのは不可能に近いので、最寄りの航空自衛隊に電話
 tama、美鈴にSSD食らって気絶
 えーと、プラモデルの組立説明書の後ろに載っている、デカールや塗装指示などの絵なんかが入手できる最適なテンプレートの下絵になると思います。
 持っている友達や知り合いに借りるのもいいですが、模型屋で1/72スケールのモノを買った方が、後々便利です。
 立体物手にとってモデリングしたほうが全然ラクっすから。
 タミヤのは上面図と側面図の寸法がほぼ同じだけど、ハセガワのは上面図が側面図に比べて小さいから、ここのところ注意したほうがいいね。
 あ、復活した。
 他には航空関連の雑誌なんかにもたまーに図面みたいなの載ってるから、それを参考にしてもいいですよね。
 そうだな。で、手に入れた組立説明図などをスキャナで読み込むと。
 スキャナを持ってない人は・・・誰かに借りて。
 読み込みはグレースケールで充分。
 読み込んだら画像編集ソフトなどでモノクロ2階調にしてやって、Shadeの画面上に読み込むと。
 もー少し詳しく説明しないと判らないんじゃないっすか?
 大体、スキャナ持ってることも前提なのね。
画像1  うん。ま、こんな感じでスキャナかなんかで読み込んでくれればオッケー。
 ちなみにこいつはハセガワの「F-15J 戦競'98」の1/72キットの組立説明図。
 デカールなんかも今後テクスチャ貼るときに使うから、やっぱキットを買っておいた方が後でラクだね。
 それで、これをそれぞれ上面図と側面図と下面図にわけて、同じ大きさにそろえてやると。
`  ま、大きさのそろえ方とか、グレースケールをモノクロ2階調にするやり方とかは特に説明はしなくてもいいっすね。
 これは基本的にShadeでのモデリングの仕方なんだし。
 きみも結構おおざっぱな。
 Shade R2はテンプレートの大きさがウインドウの大きさによって変わるけど、R3からは元絵と同じ大きさに固定だそうな。詳しくはEx-toolsのサイトに行って、調べてちょうだい。
 テンプレートはShadeに「ファイル→テンプレート取り込み」でイキナリ取り込んでもいいし、イラストレータかなにかのドロー系ソフトに下絵で取り込んで書いてもいい。
 おいらは半々かな。イラストレータで取り込んで線書いたら、各図面ごとにグループ化しておけばShadeに持ってくるときにきちんとパート別に別れるので便利だね。
 おお、なんだかTipsっぽいっすね。
 で、Shadeに落としたモノがこれっすか?
 なんだかよくワカランですけど、上面図と側面図を書いたモノを透視図で見たモノっすね。
 この時「図形コントローラ」の「カラー」にチェックして、テンプレートには黄色とかの色を与えておけば後の作業がし易くなるってワケですね。

 でもこの方法って仙田さんのHPでも同じ様なこと説明してますよね。
 いんですか? 真似しちゃって。
 でも、この方法がとっても楽なコトは確かだから。いんでない?
 というわけで、テンプレートを引いたところで、今回はお別れです。
 ではまた、第2回でお会いしましょう。
 え? もう終わり?
 まだホントに最初の最初しか来てないじゃないですか。
 作り方の「つ」の字も説明してないでしょ。
 いやだって、「準備編」だし・・・。
 それにF-15Jのモデリングで今ちょっと詰まってて、それどころでないんだわ。
 まーそうねー、あとはF-15関連の資料集めまくるとか、写真集手に入れるとか、航空自衛隊のサイト行ってテンション上げるとか、そんなところかねー。
 それから、F-15のプラモデルは適当でいいから組み上げておいた方が絶対に良い。
 色塗るとかはする必要ないけど、どうせ壊すんだし。
 壊す? せっかく作ったのに?
 モデラーの自覚に欠けないですか、その発言は。
 むー、だけどテンプレートだけじゃきちんとしたモデリングは難しいのさ。
 断面なんか見たいときはプラモデルの方を壊すしかないっしょや。
 本物持ってる人はバラしてみてもいいかも知れないけどさ。
 おいらのF-15はかなりバランバランだよ。
 あと組んでる最中にもカタチの把握とか出来て一石二鳥。
 はー、そゆことですか。
 で、第2回はどこまで進める気ですか?
 む、エンジン部分を作ってみようと思うのじゃが。
 単純に見えてかなりフクザツな部分だぞ。
 と言うわけでですので、第1回はこれで終わりとさせていただきます。
 第2回はモデリングの進み具合で決まるので何時になるかは判りませんが、出来るだけ早い時期の公開を考えています。
 それでは次回をお楽しみに。
 ・・・途中で立ち消えにならなけりゃいいけど・・・。
 え?



<<目次に戻る


画像その他の、個人で楽しむ以外の無断転載、使用を固く禁止いたします。
Web-tama::tama-KDM.1998